老年薬学ワークショップ研修会 その他

TOP > 学術大会・研修会等 > 老年薬学ワークショップ研修会 その他
全て開く / 全て閉じる
コース名
開催日
申込〆切
コード
リハ薬剤
回復期リハ病棟の症例を通してリハの臨床の処方に関わろう!
2023年10月1日(日)
終了
11-Q
■主催者メッセージ

患者さんのリハビリが始まったら、薬物療法の管理は終了にしていませんか?しかし、処方薬が、リハビリ、日常生活の動作性、社会活動の参加などに影響を及ぼすことがあります。リハビリの最中にも処方の適正化は必要です。患者さんの身体機能や活動性を評価し、理学療法士らリハ職種と協働して患者さんの明日をより良いものにするために、リハ薬剤について学びます。

申込期間:2023年7月31日(月)12:00~2023年9月10日(日)23:59

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

体験談
感想(抜粋)
50代 薬局薬剤師
ICFで患者の全体像を把握したうえで問題点を浮き彫りにする過程が大切だと感じた。
40代 薬局・病院薬剤師
薬局に勤めていると、患者さんの生活や家族の状況、入退院前後の状況、他職種の評価がなかなか見えてこない。薬剤の理論やエビデンスだけではなく、ICFに基づいて患者さんの状況を把握し、ゴール設定を行う、またそれを他職種と共有していくことの重要さに気付くことができた。
40代 薬局・病院薬剤師
ICF分類を通した評価やリハビリ、退院支援に薬剤師が関わる内容について体験できた。
30代 薬局薬剤師
今回、リハ病棟での症例でしたが、薬局薬剤師にとって、病院からの入院中の検討事項や退院時の検討事項を知ることは非常に貴重な機会です。どのように患者さんを送り出し、在宅に戻った後の経過についてどのように計画を立てているのかを知り、きちんと病院から外来(在宅)へ引き継げるようにしたいと思います。
40代 薬局薬剤師
薬局以外の医療機関にお勤めの薬剤師の方と症例を通して、意見交換できたのがよかった。また、リハビリ・リハ薬剤・生活機能評価について体系的に学び、実践することができた。現場でも生かしていきたい。
30代 病院薬剤師
WSは初参加でしたが、事前課題・講義・グループワークは、リハ薬剤について実践的な内容で、大変有意義でした。
円グラフ
楽しくてすぐに役立つ栄養療法
高齢者の健康寿命は薬剤師が延ばす
2023年7月9日(日)
終了
11-P
■主催者メッセージ

高齢者の健康寿命増進にとって栄養は必要不可欠です。本ワークショップでは、高齢者だけでなくすべての患者にとっての最適な静脈栄養とは、そして薬剤師の役割とはどういったものなのかについて、症例検討を通して楽しく学びます。病院、薬局に関わらず、全ての薬剤師にも、他の職種にも楽しく学んで活用いただける内容となっております。2023年2月に開講したものと同じ内容です。

申込期間:2023年5月8日(月)12:00~2023年6月8日(木)23:59

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

体験談
40代 病院薬剤師
●参加した理由
これまで参加したことのないテーマのワークショップのため
●感想
当日患者役を決めてその方の体格や栄養の目標に応じた輸液組成を考える方法が新鮮で楽しかったです。
●他にこんな研修を受講しています
公開シンポジウム, 老年薬学アップデート, 老年薬学ワークショップ Basic, 老年薬学ワークショップ Advance
30代 薬局薬剤師
●参加した理由
数年前にも参加させていただき、非常にわかりやすかったことと、この数年間で高齢者の薬物療法、フレイル・サルコペニアへの介入について学び、各ワークショップで栄養の重要性も学んだため、それらのバックグラウンドを持ったうえで再度栄養を学びなおすことで、新たな気づきが得られそうだと感じたから。
●感想
時間配分もちょうどよく、グループワークでも参加された先生方が皆さんいろいろ話してくださって、非常に勉強になりました。とても取り組みやすいワークだったと思います。
●他にこんな研修を受講しています
公開シンポジウム, 老年薬学アップデート, 老年薬学ワークショップ Basic, 老年薬学ワークショップ Advance
リハ薬剤
回復期リハ病棟の症例を通してリハの臨床の処方に関わろう!
2023年5月14日(日)
終了
11-Q
■主催者メッセージ

本ワークショップは、第7回日本老年薬学会学術大会の事前参加申し込みを行った方を対象とします。必ず、事前に学術大会の参加申し込みを行ってから本ワークショップをお申し込みください。オンライン形式でワークショップ 「リハ薬剤」、「腎臓薬物療法」を開催いたします。いずれも新規開講です。入院、外来関わらず、広く医療関係者に学んでいただきたい内容です。

学術大会の関連イベントとして開催いたしますが、学術大会会期(5月21日~22日)とは別日に開催いたします。受講される場合は、ワークショップへの申し込みと学術大会への事前参加申し込みの両方が必要となります。なお、ワークショップへの参加申し込み時には、学術大会の事前参加申し込みの入金完了メールに記載される「ワークショップ申し込み用コード」の入力が必要となります。

申込期間:2023年2月1日(月)00:00~2023年4月6日(木)23:59

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

腎臓薬物療法
高齢者と腎機能評価の基本やコツを考える
2023年5月14日(日)
終了
11-O5
■主催者メッセージ

本ワークショップは、第7回日本老年薬学会学術大会の事前参加申し込みを行った方を対象とします。必ず、事前に学術大会の参加申し込みを行ってから本ワークショップをお申し込みください。オンライン形式でワークショップ 「リハ薬剤」、「腎臓薬物療法」を開催いたします。いずれも新規開講です。入院、外来関わらず、広く医療関係者に学んでいただきたい内容です。

学術大会の関連イベントとして開催いたしますが、学術大会会期(5月21日~22日)とは別日に開催いたします。受講される場合は、ワークショップへの申し込みと学術大会への事前参加申し込みの両方が必要となります。なお、ワークショップへの参加申し込み時には、学術大会の事前参加申し込みの入金完了メールに記載される「ワークショップ申し込み用コード」の入力が必要となります。

申込期間:2023年2月1日(月)00:00~2023年4月6日(木)23:59

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

高齢者の感染症
高齢者感染症の治療と予防
2021年1月24日(日)
終了
11-R
■主催者メッセージ

高齢者特有の感染症を例に、抗菌薬選択から投与設計、患者モニタリング(有効性・安全性評価)まで感染症治療における一連の流れを体験し、ワクチン、感染制御など予防についても学びます。

申込期間:2020年11月27日(金)

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

市中感染症
市中で発症する高齢者感染症へのアプローチ
2022年8月28日(日)
終了
11-R2
■主催者メッセージ

薬局薬剤師向けに急性気道感染症、皮膚軟部組織感染症など市中で発症する高齢者感染症を例に、抗菌薬選択から投与設計、患者モニタリング(有効性・安全性評価)まで感染症治療における一連の流れを学びます。

申込期間:2022年7月28日(木)

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

体験談(2022年8月28日)
40代 介護老人保健施設
●参加した理由
先月から病院→老健への異動となったため、老人への薬物治療に関する知識を深めたいと思い、学会・WSへ参加させて頂きました。
●感想
課題は自分だけでは考えが至らない事柄も多々あり、参考になりました。知識・経験不足で鑑別すべき病気・菌種なども知らないことばかりで、ご一緒させて頂いた先生方の豊富な知識にわが身を恥じるとともにもっと勉強していきたいと思いました。
●他にこんな研修を受講しています
老年薬学アップデート
30代 薬局薬剤師
●参加した理由
抗菌薬の処方に対し、どのような感染症が想定されるか、どのような監査・服薬指導を行うことが必要かを学ぶため。
●感想
解説では、患者の主訴から診断までの流れを学ぶことができ、グループワークでは、様々な視点から考慮すべき事項・リスク因子・指導内容を学ぶことができた。病院・薬局・老健等、各々の立場で普段の業務に即した判断を知ることができ、非常に勉強になりました。
●他にこんな研修を受講しています
公開シンポジウム
老年薬学アップデート
老年薬学ワークショップ Basic
老年薬学ワークショップ Advance
老年薬学ワークショップ 感染症
老年薬学ワークショップ 栄養
市中感染症・基礎講座
薬局で出会う感染症
2022年5月8日(日)
終了
11-R3
■主催者メッセージ

感染症治療の基本的な内容についてWebによる生講義とスモールグループに分かれた症例検討を行います。症例検討では薬局で通常行われる業務の流れに沿って、①処方箋、問診票、お薬手帳から患者に聞きたいこと、②医師への問合せ内容について参加者で議論します。これらを通して高齢者感染症患者における薬物療法、投与設計について学びます。病院、施設にお勤めの方も薬局の薬剤師がどんな情報を入手しているのか知ることで、日々の連携に活かしていただけます。是非ご参加ください。

申込期間:2022年4月7日(木)

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

体験談
50代 病院薬剤師
●参加した理由
保険薬局・市中感染での抗菌薬調剤時の判断を理解したかったため。
●感想
生活環境(ペットや外出の有無)など抗菌薬投与に関して起炎菌の絞り込みを行うための患者さんへの質問について参考になりました。
●他にこんな研修を受講しています
公開シンポジウム, 老年薬学アップデート, 老年薬学ワークショップ Basic, 老年薬学ワークショップ Advance, 老年薬学総合研修会
30代 薬局薬剤師
●参加した理由
前回参加した感染症のWSが大変有意義であったので、さらに学びたいと考え参加希望しました。抗菌薬の適正使用や、個々の症例での感染症の勉強会はあるが実際の保険薬局窓口や在宅では教科書通りでは無い処方も多く対応に困ることもあるので学び直したいと考えました。
●感想
基本となるガイドラインが再確認でき、気にかかる点の対応方法(薬剤や起炎菌に対する考え方と薬剤選択)を学ぶことができた。
●他にこんな研修を受講しています
公開シンポジウム, 老年薬学アップデート, 老年薬学ワークショップ Basic, 老年薬学ワークショップ Advance, 老年薬学ワークショップ 感染症, 老年薬学ワークショップ 栄養, 老年薬学ワークショップ
VR認知症プロジェクト
2018年5月13日(日)
終了
11-F
■主催者メッセージ

バーチャルリアリティ(VR)の技術を活用し、認知症の中核症状を疑似体験します。

申込期間:2018年3月26日(月)

本ワークショップへの申込期間は終了しました。

高齢者疑似実習
2017年5月14日(日)
終了
11-A
■主催者メッセージ

高齢者疑似体験教材を装着し、移動と服薬体験を行います。

申込期間:2017年4月24日(月)

本ワークショップへの申込期間は終了しました。